第2回:「優秀なIT人材が採れない!」経営者の頭を悩ませるIT人材不足の根本原因と打ち手

皆さん、こんにちは。株式会社リインフィット代表取締役の田邉です。

「IT部門を強化したいんだけど、なかなか良い人材が見つからないんだよね…」
「うちの会社には、専門的なITの知識を持った人がいないんだ…」
「やっと採用したと思ったら、すぐ辞めてしまって…育成も大変でね。」

社長の皆さん、こんなお悩み、抱えていませんか?

第1回では、ITが単なるコストではなく、会社の未来を左右する「戦略的な武器」であるというお話をしました。その「攻め」のITを実現しようとする際に、多くの経営者の皆様が直面するのが、この「IT人材不足」という大きな壁ではないでしょうか。

私自身も、IT業界で長年仕事をしてきました。特にキャリアの初期、関西でITエンジニアとして業界にいたときは、周りに優秀なエンジニアがたくさんいたこともあり、「本当にITの人材不足なんてあるのかな?」と、正直なところ疑っていた時期もありました。しかし、経営者として多くの企業様と向き合う中で、この課題の根深さを痛感しています。


なぜ、今「IT人材」の確保がこれほど難しいのか?

「ウチの会社だけじゃないんだな…」そう思われるかもしれません。まさにその通りです。日本の多くの企業、特に中小企業において、IT人材の確保は喫緊の課題となっています。

実際、経済産業省の調査によると、2015年の時点で既に約17万人のIT人材が不足しているとされていました。そして、この状況はさらに深刻化すると予測されており、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足する可能性があると推計されています。

この背景には、いくつかの複合的な要因があります。

  • デジタル化の加速:
    あらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、ITの専門知識を持つ人材の需要が爆発的に増えています。
  • 市場のミスマッチ:
    最新のITスキルを持つ人材はごく一部に限られ、企業が求めるスキルと、市場にいる人材のスキルとの間にギャップがあるのが現状です。
  • 専門性の高度化:
    IT技術の進化は目覚ましく、常に新しい知識やスキルをアップデートしていく必要があります。特定の領域に特化したスペシャリストの育成・確保が難しいのです。
  • 大企業との競争:
    給与水準や働き方の柔軟性などで、大企業やIT企業が優秀な人材を囲い込む傾向にあります。

このIT人材不足は、単に「人がいない」という問題に留まりません。DXの遅延、既存システムの老朽化、セキュリティリスクの増大、業務効率の低下など、会社の成長を直接的に阻害する要因となってしまうのです。


「採用だけじゃない!」IT人材不足を乗り越えるための3つの打ち手

では、このIT人材不足の壁を乗り越えるために、経営者の皆様は何ができるのでしょうか?採用活動を強化するだけでは、なかなか解決は難しいのが現実です。

私が考える、重要な3つの打ち手をご紹介します。

1. 「育てる」視点:既存社員のITスキルを底上げする

外部からの採用が難しいなら、社内の人材を育てることに力を入れましょう。

  • ITリテラシーの全体向上:
    IT部門任せにせず、全社員のデジタルツール活用スキルや情報セキュリティ意識を高めるための教育機会を設けることが重要です。
  • 情シス担当者の専門スキル強化:
    外部研修や資格取得支援、他部署との連携を通じた実践的な学習機会を提供し、専門性を高めてもらいましょう。彼らのモチベーションアップにも繋がります。

2. 「任せる」視点:外部のプロを賢く活用する

全てを自社で抱え込む必要はありません。専門性の高い業務や定型的な運用業務は、外部のプロに任せることで、社内リソースを本当に重要な業務に集中させることができます。

  • 情シス業務のアウトソース:
    ヘルプデスク、システム監視、インフラ保守など、日々の運用業務を外部に委託することで、社内のIT担当者は戦略的な企画やDX推進に時間を割けるようになります。
  • 専門コンサルティングの活用:
    IT戦略の立案や特定のシステム導入など、自社にノウハウがない領域では、外部の専門コンサルタントの知見を借りるのが得策です。

3. 「見直す」視点:IT業務のムダをなくし、働きやすい環境を作る

人材が定着しない、あるいは効率が上がらない背景には、業務そのものに問題がある場合も少なくありません。

  • 業務の標準化と自動化:
    属人化している業務を見直し、マニュアル化やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などのツールで自動化を進めることで、少ない人数でも回る体制を構築できます。
  • 働き方の柔軟性:
    IT人材は場所や時間に縛られずに働きたいと考える傾向があります。リモートワークやフレックスタイム制など、柔軟な働き方を検討することも、人材確保・定着に繋がります。

まとめ:IT人材は「会社の未来」そのもの。投資の視点で捉えよう

IT人材不足は、多くの企業にとって避けて通れない課題です。しかし、この課題を放置することは、会社の成長機会を失うことと同義です。

IT人材は、単なる「人件費」ではなく、会社の未来を創るための「戦略的投資」であると捉えることが重要です。「育てる」「任せる」「見直す」という多角的な視点を持つことで、この課題はきっと乗り越えられます。

このコラムが、皆さんが貴社のIT人材戦略を見直し、より強いIT体制を築くきっかけとなれば、私としては大変嬉しいです。

次回は、「ITプロジェクトがなぜ失敗するのか?」その原因を深掘りします。特に「依頼する側(自社)の責任」に焦点を当ててお話ししますので、どうぞお楽しみに。

\ 最新情報をチェック /